1.24.2015

Surprise



前からずっと気になっていたカップを友人がプレゼントしてくれました。
誕生日でもなんでもないのに。
覚えてくれていたことだけでも嬉しい。

友達っていいね。
ありがとう◡̈⃝ 


1.12.2015

一期一会 へっころ谷





先日、茅ヶ崎から鹿児島へと移住した友人ファミリーうっちー&chicoちゃんが数年ぶりに神奈川へと帰ってきたよ と連絡があったので会いに行ってきました。

2人は以前、『茅ヶ崎のチベット』と呼ばれている海側ではなく山寄りにあるお家で畑を耕し野菜を育てて自給自足の暮らし目指しながら音楽活動をしていた夫婦ユニット。

タブラやジャンベ、ベースを演奏するうっちーと、やさしい曲と唄声を聴かせてくれるchicoちゃん。
頻繁に会っていた訳ではないのだけれど落ち着いて大切な話を共有できる特別な友人。


2011年3月。
福島の原発事故の直後、ふたりと電話でやりとりをして
「明日の朝早くまでに荷物をまとめられるなら一緒に鹿児島まで乗っけていくよ。」
と、言ってくれたのに自分は準備をしたにもかかわらず着いて行くことができなかった。
出発の朝、chicoちゃんと交わした「ありがとう。行かれないけれど先に行って。」と互いに涙ながらに交わして切った電話以来の再会。

きっと顔を見たらあの日のこと、まるで戦時中モードで切った切ない言葉を交わした日のことをを思い出して泣いちゃうだろうな、自分。。。
って思っていたのだけれど、
あの頃まだ小さかったふたりのこども百(もも)が大きくなっていたことの方にびっくり驚いてしまい、そしてそしてなんと、二人目のベビーも誕生していて☆
涙どころか......
ふと見渡せばおめでたいことばかりで。


うっちーを軸に繋がり、日頃イベントなどでもちょこちょこ顔を合わせている仲間たちが久しぶりに集まって、短かったけれどいつものように楽しいLiveがはじまった。
アフリカンビートにのせただいちゃんの唄、飛び入り即興ライム、あんたが〜たどこさ〜からの童謡メドレー

アラカリだいちゃんのDIYンゴニは演奏もデザインもどんどんクオリティーを上げていてかっこよかったなぁ。

みんなの演奏のまわりにはいつもこども達の笑顔がある。
踊りあり、太鼓あり、悲鳴あり、熟睡もあり。。笑

今回は全員集まれなかったけれど、またいつかおどらせやとchicoちゃんのライブが観れる日を楽しみにしています。



藤沢にあるとっても美味しいほうとう屋さんへっころ谷
お店に伺うのは多分6年ぶり?くらい。
前回は家族勢揃いのおめでたい周年Partyにおじゃましたっきりだったかな。

わたしはお店の中のとある場所に貼ってある「ことば」をとても気に入っていてずっと忘れずにいたのだけれど、そのことばはもう貼られておらず、この日は上のふたつが。
(こっそり撮影)

ちょうど1年程前に材木座の海でひらかれた塩炊き祭りの夜に、久しぶりに再会したへっころのけんごさんと、鹿児島にいるうっちーファミリーの話でちょこっと盛り上がって「帰ってきたら集まりたいね〜Liveとかいいですよね〜」なんて話をしたことがこの日現実になった?のかも。
思ったことはことばにして話してみるものですね。


それぞれの土地へ移った仲間たち、いまここ で生きているわたしたちのそれぞれ
近況を聞いたり話したりしながら、
みんな新しい地で根をはりはじめて、楽しいことになってきてるねって。


原発事故を機に、それぞれの動きや生活、思いに温度差があった分、
時の流れ方や受け止め方に違いがあったのは事実だと思う。
それぞれの守るべきもののために動いた優先順位の先に新しい生活が生まれたのだから。

何が正解で何が間違ってるとかではなく、それぞれの選択に未来と命はかかっていて。
それは、いまこの時 も変ることのない日々のこと。
どこにいても根っこの同じ問題とわたしたちは共存している。

まだなにも終わってなんかいないのだから。




この日は沖縄黒糖や北海道の小豆、鹿児島の湧き水、鎌倉の天然塩など自分的に(OKフード)知ってる顔の心ある方々からいただいた安心素材をつかって いちご大福 を手土産に。
お餅の皮となる分量に塩ひとつまみを入れ忘れてしまい セルフ塩 をオススメしてみたり。。。笑
おっちょこちょいなところも隠さずに見せられる仲間との時間はやっぱり居心地がいい。


大福と交換こで、うちだ自然農さんのレモングラスをいただきました。
うっちー自慢の美味しいお米を食べれる日が待ち遠しいなぁ。

鹿児島にも遊びに行かなくては〜

あ。だいちゃんとアニチェ シンさんのユニットバンサンボゴラ橋の下に出るらしいですよ。(コソコソ)

みんなで豊田集合とかもおもしろそうかもね。

また音のある楽しい再会の宴を楽しみにしています。




1.05.2015

ONENESS MEETING 2014



ONENESS MEETING 2014


2014年の踊り納めはOnenessでした。
心熱いCOREな友人知人が居てくれるおかげで2014年もたくさんのLiveを楽しむことができました。

いま思えばあれは忘年Partyだったのかも?

このイベントでしか再会することのない遠くに住む友達や
普段はバッタリ遭遇できなそうなクリエイターの方々ともお会いすることができました。



縄文トークの中でOKIさんが話してくださった蛇と鏡もちのこと、RabiRabi Azumiちゃんのなぜ「縄文トランス」となったのか、という思いにはどこか共感共鳴するところがあって長いトークセッション?の中でも唯一惹きつけられたポイントでした。
ふたりが各地のLiveをまわった中で、リアルに観て体感した『縄文トーク』のつづきをもっと聞いてみたかったな。




















Liveはアルコドがすごく良かった。
タートルアイランドの大好きな曲「宇宙の真ん中」からはじまり、ヨシキくんの爪弾く三線ラインのループ、竹舞ちゃんの全身から溢れ出るトライバルビート。
思わず(心の中でスッと拳を挙げて)踊っちゃたよね。
最後は奈良さんや三線の音色も混ざり合って。

目の前で何が起こるか分からないようなLive好きです。


OKI DUB AINU BAND は大好きなKONKONからはじまり
MAREWREWの唄や水鳥の踊りも。
内田さんのPAで☆

言葉から伝わるものと、言葉を超えて繰り返し響いてくるもの。
何回観てもひとつとして同じLiveはない。
その度その度、受け取る深さも増していく。


やっぱり何事もLiveに勝るものはない。
その瞬間は その場 その時にしか
起こり得ないミラクル。

受け取り合って響き合えること。
良くも悪くも前に繋がりゆく なにか が隠れてる。

ONENESS.

表現て素晴らしい。
共に体感した後にようやくテーマがしっくりストンと降りてくるみたいなね。

2015年も楽しみです。


年末に大好きな人達に会わせてくれた
友人moochyに感謝します。



アフター
ひょんな流れでOKI&福島いわきチームとTOKIO恵比寿の白夜を。

福島の除染のこと、日常、子育て、温度差…
自分では感じることのできないいろいろを知ることができた。
生命、身体を張って生きている同世代たちのリアルな生活と思い。

原発事故後の被害は終わってなんかいない。
現実の数値を聞くと正直驚いてしまうし疑問も浮かばなくはないのだけれど、
彼らは決して悲観的な訳でもなくて、むしろ現実をキャッチしながらも立ち向かい楽しく前向きに生きている。
新しい生命も生まれようとしていて。

自分、まだまだ知らないことばかり。


いままでには知りえなかったことを共有し合える友達・仲間と新たに繋がれたことはとても貴重なこと。
 『繋がり、与え合い、シェアしつづけることも大切だと思うんです』
って、別れ際に明るく飛ばされたように交わされた言葉がいまも強く心に残っています。

福島のこと、原発事故後のまだ終わることのない現実世界を、
どこか少し遠くに置き去りにいていたのはわたしなのかもしれない。


居場所は違えど、この小さな島国の住人のひとりとして、
多様な文化を共有し途絶えさせることなく なにか を遺せたらいいな。

誰かの視点と。わたしの視点と。
この平和な世界の中で垣間見える
裏と表を時々語り合ったりしながらね。
おなじ時を生き抜く者同士。



なによりも 楽しむこと、
笑うこと、
音楽、ARTが一番だと。


最後の最後に眩しい朝陽の下、いわきのindyくんより 風神 の手ぬぐいを奉納いただきました。
OKIさんとおそろ。しぶいっ。

風神

ありがとうございました。


********

日頃、気持ち良く踊らせてくれるお世話になっている方々へ
感謝の気持を込めてガトーショコラを届けました。
CAKEの画像は撮り忘れてしまいましたがデコ用のVeganクッキーを。
何故かネギちゃん&OKIさんがふたりで仲良く型を選んで焼いた という設定になっておりましたが。。。笑


「ありがとう。」
の気持を伝えることができて良かった。

伝えたい 思いは
生かされているうちに伝えたい。
なるたけ直接 手から手へと。


2015年もひきつづきはじまってますね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。