6.20.2009

My箸持ってますか?


















皆さんは外出する時に、マイ箸を持ち歩いていますか?

ここ数年で『エコ』『ロハス』という言葉もかなり定着してきました。
エコバックやマイ箸という存在も5,6年前に比べたらかなり一般的な
存在として日常に使われてきていると感じます。

決してトレンドのように一時のブームで過ぎ去っては欲しくはない
ずっと当たり前であり続けていくべきこと。
そして更にもっともっと広まって皆の日常の中に定着して行って欲しいこと。

割箸を作る為に起こっている現実、安全性、そこから繋がる食育。。。

日本の割り箸は約99パーセントが輸入されたもの。
特に中国では森林伐採の大きな問題となっていて、伐採方法は効率的で低コストである皆伐方式(木を一斉に伐採する方法)で行っているため、資源の供給が追いつかず、森の木々が減少する一方となっているのです。

また、森林破壊は、森林自体の役割を失わせます。
洪水を防ぎ渇水を緩和する、水を浄化する、土砂崩れを防ぐ、地球温暖化を防ぐ...
そして私達人間の大切なエネルギー源でもあります。

そんな大切な地球の森を、人間は使い捨ての割り箸を作り出す為に自らの手で壊してしまっているのです!

今現在の地球、そして子供達にとっての未来の地球の為にも少しずつでいいから「できること」
をひとりひとりが意識し意味をきちんと理解した上で、次の世代に伝えていける世の中になる事を目指したい。

年齢を問わず、食べるという人間の日常的な行為に必要不可欠なお箸。
本当の「当たり前」の気付きへの大切な一歩。
「きっかけ」の大っきな入り口だと思います。
先日 rica yoga でお友達になったスタイリストのアコさんから my箸ケースのオーダーを頂きました。
私は、今回この作品を製作していく上で改めて、マイ箸と環境問題・人への伝え方・食べ物を「頂く」ということ...いろいろな事を見つめ直す事ができました。

久々に、熱い思いを胸に構想を練り、心から楽しめた創作タイム。

マイ箸 = 意味がぎっしりとつまった日本を代表する立派な道具です。

昨日は納品を兼ねて、アコさんと OHANA (Click!)  で短い限られた時間の中ギュッ!と熱いTalkを楽しみました。
アコさんは、創り手の気持をとても良く深い所まで理解して下さる素晴らしい人。
私はついつい熱く語ってしまいます...

自然を愛し、とても温かく、そして心の熱い素敵な女性です。
アコさんのブログにも「きっかけ」がいっぱいですよ。hug myself (Click!) 
 Ricaちゃんの、マタニティyoga・身体に美味しい vege yoga スケジュールはコチラ rica yoga (Click!) 
是非チェックしてみて下さい☆

こちらの箸ケースについての詳細はまた後程。。。




 y