5.18.2007

Re-day.























こんにちは。

今日は昨日に比べて少し涼しい風が吹いてますね。
私はこのくらいの陽気が気持ちいいです。

今日は、私のプロフィールにもあります『6R』についてのお話です。

環境問題に興味をお持ちの方や、家庭ゴミの分別
地域の街の回覧板などで既に目にしたり聞いたり
日々実行している方もたくさんいらっしゃると思います。

まずは、一般的に言われている「3R」です。

*Reduce(ゴミの発生を抑える)省資源化や長寿命化といった取り組みを通じて
製品の製造、流通、使用などにおける資源利用効率を高める。

*Reuse(再使用する)使用済みの製品を回収し
必要に応じ適切な処置を施しつつ製品として再利用を図る。
または再使用可能な部品の利用を図る。

*Recycle(再生利用)再資源化して利用する。
いったん使用された製品や製造に伴い発生した副産物を回収し
原材料として再利用する。
マテリアルリサイクル
焼却熱のエネルギーとしての再利用サーマルリサイクル。

この「3R」にプラス

*Recover(回収)再資源化できる製品、修理して利用可能なものの回収。
大きなくくりでの回収ですね。

*Refuse(断る)ゴミになってしまうような不要なものは受け取らないで「断る」

*Repair(修理・修繕)中古品やお気に入りなものを直して
繰り返し使用できるように手を加えよみがえらせる。

この説明を読んだだけで、疲れてしまった方いっらしゃいますか?
なんだか、ややっこしくて難しく感じる方もいらっしゃると思いますが、
難しく考えなくてもイイんです♪

この『6R』が、もう既に皆さんの日々の生活のどこかに
取り入れられていると思います。

私の周りにもRepairを仕事として、古いものに手を加えて
その物の持つ風合いを維持したまま新しくよみがえらせている人、
地域のボランティア活動を通して「3R」を実際に子供達に体験してもらい
未来に繋げている方々、理想的な循環型の生活をしている人。。。

ホントに刺激的な素晴らしい人が沢山いらっしゃいます。
その方々に共通して言える事は、

「行動を起こし、続けていること」

誰のマネでもなく、自分のスタイルを真直ぐ持ち、進んでいる人達です。
そんな人は、大きな影響力を持っていて、とても魅力的で、言葉に説得力がある!

昨日は、久しぶりのボランティアの方々との交流の日でした。
地域を上げて、皆がecoについて考えて行動を起こしいろんな意見の交換をしたり、
実際に素材のRecover(回収)をさせて頂いたり、ワークショップを通して子供達に楽しみながら環境問題に興味を持ってもらう場を提供したり。。。

民族舞踊や、屋台も沢山出ていて、お祭り騒ぎ♪
私自信、お手伝いしながら?十分に楽しませてもらいました。
今日はどの位の子供達とお話したろ???ホントに楽しすぎました。
皆さんも、地域のイベントや、ワークショップなど...
調べてみて是非参加してみてはいかがですか?

途中、ひとりでホッとひと息ティータイム。
また見つけちゃいました。秘密の小道。
この緑はどこまで私を導いてくれるのかしら?

















こちらはカモの親子。
カメもいますが全然見えませんね。。。

この大自然を生き物達と共有し生態系を守りたいです。

spirit of the sun